本文へ移動

研修会報告

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士講習・試験を受講しました。

2023-04-28
チェックNEW
歯科麻酔認定歯科衛生士になるために♡
歯科麻酔認定歯科衛生士
こんにちは。歯科衛生士のIです

この度、兼ねてより受講したいと考えていた歯科麻酔認定歯科衛生士の講習と試験に挑みましたので、報告させていただきます

歯科麻酔について
SRPやその他、Dr.からの指示のもと歯科衛生士の麻酔が可能と判断される症例において、患者様からの理解を得て実践できるよう、日々、知識・技術を向上させていきたいです。
応急処置について
診療中に起こる可能性のある偶発症に冷静に対応できるようガイドラインをスタッフ全員で共有しておくことが大切だと思います。
患者様への周知について
歯科麻酔指導医と歯科麻酔認定歯科衛生士ができることについて、日本歯科医学振興機構(JDA) の院内掲示用ポスター等を掲示し、患者様に少しずつ周知していくことから始めたいです。
歯科関連法令について
歯科衛生士は歯科医師の指示において、相対的歯科医行為を行うことが出来る。※ただし診療の補助を業(繰返すという意味)として行うことはできず、条件の揃った歯科医師の指示が必須である。
診療室における患者さんの偶発症への対応、管理について
善営注意義務(予見・回避)を果たすために日常において医療面接、バイタルサイン、問診票の活用など、起こる前にできることをしっかり徹底しておく。また偶発症が起きた時に、スタッフ全員が対応できるような医院のルール等、きめ細かく決めておくことが大切である。
局所麻酔の薬剤について
2%リドカイン製剤、3%プロピトカイン製剤、3%メピバカイン製剤の3つ
局所麻酔薬に含まれる血管収縮薬の目的、作用、絶対的禁忌症、投薬量を理解した上で健常者、妊婦、高齢者、小児、疾患持ちの患者別に治療内容を考慮して、麻酔薬を選択する。
浸潤麻酔注射の手順、刺入法について
表面麻酔塗布後3分待機→可動粘膜に刺入(速度:0.9ml/分)→歯冠側に向かって刺入→歯冠乳頭部に刺入、(粘膜下注射→骨膜下、傍骨膜注射)★必ず刺入は3回法をとる。炎症組織への麻酔は効果時間が短縮される為、1時間以内の治療が理想的。麻酔の前後で必ず血圧測定を行いモニタリングする。

認定資格を有するのみでは臨床で麻酔を打つことが出来ない為、麻酔管理指導医の資格を持つドクターによる、臨床導入に至るまでの相互実習計画立案に沿って日々の練習を繰り返し、または日本歯科医学振興機構(JDA)の継続的な講習を受講し、習熟度判定等の継続的な支援を通して、管理指導医と共に知識、技術を高めて行かなければならない。


●診療科目
・一般診療 ・小児歯科診療
・審美歯科診療 ・予防歯科診療
 
●診療時間
診療時間
 
●診療時間
・午前/9:30~13:30
(最終受付12:30)
・午後/15:00~19:00
(最終受付18:00)

※木曜午後は17:00まで
(最終受付16:00)
(第三木曜日は院内研修のため、全日または午後からお休みを頂いております。)
※土曜午後は14:30~16:30まで
(最終受付15:30)

【日・祝日】休診

※臨時休診日はホームページでお知らせいたします。

診療は予約制となっております。 
1
3
7
0
5
6
TOPへ戻る