日本歯科審美学会ホワイトニングコーディネーター資格試験に合格しました!
2023-01-13
注目

こんにちは
歯科衛生士のAです。よろしくお願いいたします。
昨年11月、歯科衛生士3名で大阪にて日本歯科審美学会のホワイトニングコーディネーター資格試験を受講し、この度めでたく3名共、合格の通知が届きました
今回のセミナーで今後に活かせる点やセミナー内容について報告をさせていただきます。
①ホワイトニングにおける適応症及び禁忌症について
②ホワイトニング薬剤の作用機序及び主成分について
症例ごとに、どのホワイトニングが適しているか(ウオーキングブリーチ、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニング、歯のコーティング剤)をDrに相談するなど。
歯の変色、着色については、嗜好品、口腔内清掃状況、外因性要素(歯の打撲その他)内因性要素(テトラサイクリン変色歯)など様々な原因があり、その原因により①PTC②歯面コーティング③ホワイトニング(ウオーキングブリーチ、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング)④ベニヤ修復⑤レジン修復⑥補綴と治療方法が分かれていく過程が良くわかりました。
ホワイトニング色のシェードの確認の方法(ビタシェードを並べ、歯を湿潤状態で測定、5秒以内で素早く見る)やオフィスホワイトニング、ホームホワイトニングのそれぞれのメリットや注意事項、また薬剤の内容や作用機序がわかりやすく講義で説明いただいて大変勉強になりました。
高濃度の過酸化水素水を使用する為、手指や患者様の口腔内に接触させないような手技が必要です。
まずは資格取得している先輩歯科衛生士と手技、薬剤の確認、患者様への説明の確認、術後指導などをしっかりと確認して、相互実習をしっかりと行うように計画しました。
私は歯周病専門の歯科医院で長年経験を積んでまいりましたが、これから更にホワイトニングのベテラン衛生士にもなって行きたいなと胸を膨らませています。
当院のホワイトニングは患者様からとても高評価をいただいており、リピートされる方も大勢いらっしゃいます。
私も患者様の素敵な笑顔と、口元のお役に立てるよう頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします
